社会 健康経営

戸田建設グループ健康経営宣言

近年、「健康」に対する従業員の意識は非常に高く、また、当社が持続的に成長し続けていくためには、従業員が健康であり続けることが必要不可欠です。
重要施策として「健康経営の推進」を掲げ、トップメッセージに基づき各種取り組みを実施しています。
2024年3月に「ウェルネス&ダイバーシティ推進部(健康支援課、ダイバーシティ推進課、バリアフリー推進課)」を設立し、従業員のウェルビーイング(心身の健康と幸福)の向上に向けた活動を行い、働き甲斐のある職場を構築することで、健康経営をより一層推進しています。

戸田建設グループは、「“喜び”を実現する企業グループ」をグローバルビジョンとして掲げています。ビジョンを定めることで、仕事の目的意識を生み、個の力や組織の力を高め、その結果として、お客さまはもちろん、社員にとっても真に価値ある存在へと成長していくことができると考えるからです。

今後、社会の変化が一層激しさを増す中、企業には、より高い付加価値を生み出す能力が求められます。その実現のために、従来以上の想像力の発揮が求められていく中で、戸田建設が持つ最大の財産は「人」であると考えています。お客さまやステークホルダーに、より価値あるものを提供するためには、一人ひとりが仕事にやりがいを感じ、能力を最大限に発揮することができる職場環境を整備する必要があります。そのためには社員が心身ともに「健康」であり続けることが必要不可欠であり、言い換えれば、社員の「健康」なくして、新しい価値の創出や会社の持続的成長はありません。この考えを基に戸田建設は「健康経営」に積極的に取り組み、グローバルビジョンに掲げる“喜び”の実現にもつなげていきます。

戸田建設は、役職員が一丸となり、心身ともに元気に働ける事業所を目指して、健康づくりに取り組む事を宣言します。

戸田建設株式会社
代表取締役社長
大谷 清介

健康経営推進体制

当社においては、以下の体制にて健康経営の推進に取り組んでいます。

健康経営のKPI

<健康経営に関する経営者のコミットメント>
経営課題を解決するためには、社員が心身ともに「健康」であることが不可欠であり、職場環境改善、生活習慣改善及びメンタルヘルス対策といった健康課題に取り組む必要があります。
健康経営を推進するために、「アブセンティーイズム(日)」「プレゼンティーイズム(生産性損失スコア)」「ワークエンゲージメント(偏差値)」をKPIとして定め、経営トップから社員までが一丸となり、健康経営の実現に取り組んでいます。

指標 2020年 2021年 2022年 2023年
アブセンティーイズム(日) 1.3 1.3 1.5 1.7
プレゼンティーイズム(生産性損失スコア) 63.1 64.5 64.5 65.1
ワークエンゲージメント(偏差値) 51.0 51.4 51.5 51.7
戦略マップ

健康課題に対する主な取り組み

①「からだ(身)」の健康

疾病の早期発見、早期治療につながるよう制度を整え、生活習慣改善や治療が必要な状態をそのままにすることのないよう、指導に力を入れています。

主な施策

人間ドック 年齢制限なく、オプション項目を含めた人間ドック費用の補助制度を設けています。役職員がより安心して働くことのできる環境を整えることを目的として、配偶者についても制度の対象としています。また、人間ドック施設と提携をし、予約を取りまとめるなどして特に30歳以上の従業員に対しては人間ドック受診を推奨しています。
健康診断再検査 健康管理意識の向上や継続的な治療を推進することを目的として、定期健康診断(人間ドックとも)における再検査・精密検査の費用補助の制度を設けています。
婦人科検診 女性特有の乳がん、子宮がん、卵巣がん等の婦人科検診費用の補助制度を設けています。
自社保健師による特定保健指導の実施 2024年4月より、自社保健師による特定保健指導を開始しました。全国の現場で働く従業員も指導を受けられるよう、対面だけでなくオンラインでの面談も活用しています。

②「こころ(心)」の健康

ストレス関連疾患の早期発見及び治療や予防への取り組みが必要と捉え、施策に取り組んでいます。

主な施策

ライン相談 上司が部下の心身の不調に気づいた時、管理部・人事部を介して健康支援課へ申し込み、産業医等に相談できる窓口を設置しています。対面のみならず、オンラインでも面談を受け付けています。
セルフ相談 個人が直接健康支援課に申し込み、産業医・保健師に相談できる窓口を設置しています。
外部相談窓口 当社と委託契約を締結した相談センターへ個人が直接相談できる窓口を設置しています。仕事・対人関係・家庭など様々な悩みや問題に対して、会社を介さずに直接外部のカウンセラーに相談が可能です。
メンタルヘルス講習会 かねてより精神科産業医や保健師によるメンタルヘルス講習会を本支店にて定期的に実施し、管理者による「気づき」とラインケア、従業員のセルフケアの両方がメンタル不全の早期発見と早期治療に重要であることを指導しています。
ストレスチェック制度の実施 2016年度より「ストレスチェック制度」を実施していますが、2023年度の受検率は94.3%と毎年90%以上の受検率を維持しています。
コホート調査 働き方や身体の健康状態に関するデータを活用した組織状態の分析(コホート調査)に取り組んでいます。
ストレスチェック組織分析に基づく職場環境改善 ストレスチェックの結果に基づいて、課題がある組織に対しては、個別の指導を実施しています。

③健康増進・生活習慣病予防

上記のほか、従業員に健康づくりの重要性の理解を促進する取り組みを実施しています。

主な施策

禁煙支援プログラム 従業員の健康のため喫煙率の改善に向けて、喫煙と健康に関する動画配信や、健康保険組合と協力した禁煙支援プログラムを実施しています。
テーマ別教育 睡眠講習会、睡眠時無呼吸症候群検査の紹介、食生活改善・運動習慣定着のための講習会、女性の健康講話、飲酒による健康への影響の動画配信など、様々なテーマで従業員に対して情報を提供しています。
ヘルスアップチャレンジカップ 従業員がからだやこころの健康と向き合う契機となるよう、期間を決めてポイントをためていく、楽しく参加できる健康イベントを企画しています。
グローバルな健康問題への対応 当グループでは、国内のみならず、帯同家族を含めた海外勤務者及び現地従業員の人命尊重を第一優先に掲げ、グローバルな感染症(肺結核、HIV/エイズ、マラリアを含む)に対する予防に努めてきました。
感染症を専門とする医療機関とアドバイザリー契約を結び、医療体制が整備されていない海外勤務者からのオンライン相談を整備し、感染症対策に対する助言や海外赴任者に対するワクチン接種、及び帰国後の健康相談に対応可能な体制を整えております。
季節性インフルエンザワクチン接種の実施 毎年11月頃、本支店社屋を会場としたインフルエンザワクチンの集合接種を実施し、流行期には感染情報を注視しています。
保健だより 従業員に向けて、毎月保健だよりを発行し、健康情報を発信しています。

社外からの評価

健康経営優良法人2024 ホワイト500

健康経営優良法人認定制度は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議※1が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度です。
当社は経済産業省及び日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2024ホワイト500」に5回目の認定を受けました。

  • ※1国民一人ひとりの健康寿命延伸と適正な医療について、民間組織が連携し行政の全面的な支援のもと実効的な活動を行うために組織された活動体
ホワイト500の認定

えるぼし認定 3つ星

えるぼし認定は、女性活躍推進法に基づく、一般事業主行動計画(事業主が従業員の仕事と子育ての両立を図るため、雇用環境の整備などを具体的に定める計画)の策定・届け出をおこなった企業のうち、女性の活躍推進に関する取り組みの実施状況が優良であるなど、一定の要件を満たした場合に、厚生労働大臣の認定を受けることができます。
「採用」「継続就業」「労働時間などの働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」の5つの基準全てを満たし、その実績を「女性の活躍推進企業データベース」に毎年公表した結果、最上位の3つ星の認定を受けました。

えるぼし認定段階3

ワーク・ライフ・バランスの充実

当社では、社員一人ひとりが「健全、且つより高いモチベーションのもとで能力を発揮し、安心して健康的に働くことができる職場環境」を整備することを目的として、仕事と家庭の両立に加え、個人生活においても充実感を感じられるよう、メリハリのある働き方を実現するための仕組みづくりを継続的に行うなど、ワーク・ライフ・バランスの充実に向けた取り組みを進めています。

育児・介護休業制度

当社では、仕事と家庭の両立を図り、多様な働き方を選択できるよう、制度や仕組みの整備に努めています。

育児・介護に関する制度の詳しい内容と取得状況はこちら

ボランティア休暇制度

社員が企業の枠を超えてさまざまな価値観と出会い、企業経営と社会とのつながりの重要性を改めて認識することが、当社が地域社会の一員としての責務を果たす一助になるとの考えから、社員のボランティア活動をより積極的に支援するための人事制度として、ボランティア休暇制度(年次有給休暇とは別に年間5日間まで取得可能)を2011年度に制定しました。
また、さらなる取得促進を図るべく、所定休日に会社の推奨するボランティア活動に参加した場合は、平日に代替休暇を振替取得できるよう制度改定を行いました。
今後も、社員の積極的なボランティア活動参加に向けた支援・体制整備に努めていきます。

ボランティア休暇取得者数データはこちら

業務改善の取り組み

2014年度より業務の効率化を目的として業務改善活動を継続しています。管理事務部門を中心として全店で延300名超の社員が参画しました。
この活動を通じて、自分が担当する業務を総点検し、関係者とコミュニケーションを取りながら当該業務の真の目的を確認することで、最適な処理手順をマニュアル化(見える化)したものを水平展開しています。
この業務改善活動を通して、人財の活性化と生産性の向上を実現する“全体最適”な組織・システムづくりを目指していきます。

改善活動検討会の様子

労働時間の適正な管理の徹底と長時間労働の是正に向けた取り組み

当社グループは事業展開国ごとに定められている労働時間の基準等に関する法律や条例を順守し、適正な労働時間管理や長時間労働を削減できるよう努めています。

当社グループでは従業員の労働安全に関してモニタリングを行い、リスクを評価し対応を行っています。労働時間管理の徹底と長時間労働の是正について、戸田建設グループ健康経営宣言とあわせて、経営に関する喫緊の重大課題と位置づけ、社長、支店長等からのトップダウンによる早期是正に向けて取り組んでいます。

労働時間の実態把握については、労働基準法や労働安全衛生法にて定められる36協定時間や健康管理時間のタイムリーな把握による法令順守の徹底や長時間労働の未然防止を図っています。また、年5日の年次有給休暇の取得義務に対しても、毎月事業所ごとの取得状況を把握・社内共有して推進するほか、個別フォローを徹底することにより、長時間労働の是正に寄与しています。その他、フレックスタイム制の導入やテレワークの拡充を通じ、より自律的で柔軟な働き方を促し、また、年間休暇予定の事前周知や、異動時休暇の取得徹底などにより休暇取得を促進することで、個々に総実労働時間を短縮して、労働生産性を高める取り組みを推進しています。

また、建設業界を代表する団体である「日本建設業連合会」が設置した「生産性向上推進本部」や「週休二日推進本部」に参加し、建設業の担い手確保と週休二日の推進を図るため生産性向上に向けた方策を検討するとともに、建設業で働くすべての人々の働き方改革を推進するため、建設現場における週休二日実現に向け取り組んでいます。

年次有給休暇の取得状況の改善

当社においては、プライベートの充実を含めた働き方の見直しや健康増進を目的として、2016年度より、社員一人ひとりが計画的に休暇を取得し、また部門や作業所単位で休暇予定を策定、実行できるよう、一斉有給休暇日や有休取得推進日等の年間休暇予定表を年度初めに公開するなど、より自主的に休暇を取得できる環境づくりを実践しています。

2019年度以降は、有休5日付与の義務化を背景として、個々の有休取得目標(2024年度:12日)を定めるほか、以下の施策を実施して、より一層の有休取得と意識付けを推進しています。

  1. 1計画年休(年次有給休暇の計画的付与)の活用を徹底
  2. 2夏期休暇を「一斉取得」から「分散取得」へ変更し、柔軟に取得できる環境を整備
  3. 3時間有休(年次有給休暇の時間単位付与)の制度を新設
  4. 4有休の付与日数を勤続年数に関わらず一律20日/年とし、より取得しやすい環境を醸成
  5. 5定期的な有休取得状況の公表や個別のフォロー

これらの施策の結果、有休取得実績(全社員の平均取得日数)は12.9日となり、有休取得率は64.3%となりました。

今後も引き続き、より多くの社員が、柔軟かつ計画的に、主体的に長期休暇を取得でき、仕事と家庭の両立や心身のリフレッシュ、健康増進に資する環境を整えるほか、総実労働時間の削減と労働生産性の向上など、「働き方改革」を推進していきます。

有給休暇取得実績データはこちら

  • 平均取得率=取得日数÷新規付与日数
  • 2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大時に計画年休日を2日追加

現場異動時休暇の促進

現場異動時休暇とは、担当工事が終わり次の担当工事へ異動するタイミングで社員に長期休暇を取得させることで、気持ちを新たに次の担当工事へ取り組んでもらうことを目的とした制度です。
制度の内容は、平日5日間とその前後の土日を含めた連続9日間以上の休暇を計画的に取得させるというもので、その休暇取得期間についても、その1ヵ月前には対象者に事前通知をしています。
また、定期的に休暇取得状況の調査を実施し、その結果を取得推進活動に反映させることで、休暇取得率向上に取り組んでいます。

作業所勤務者の有給休暇取得状況の改善

2013年度から、作業所勤務者を対象とした「年次有給休暇の計画的付与」のしくみをつくり、運用を開始しています。対象者が設定した有給休暇予定日を作業所全体で共有し、皆で取得を支援することにより、恒常的に休暇を取得しやすい職場環境づくりを推進しています。

  • SCIENCE BASED TARGETS DRIVING AMBITIOUS CORPORATE CLIMATE ACTION
  • RE100
  • ECO FIRST
  • BOSS IKUBOSS AWARD 2016