崎山沖2MW浮体式洋上風力発電所
設置場所
浮体式洋上風力発電施設(はえんかぜ)概要
| 名称: | (非自航船)はえんかぜ |
|---|---|
| 設置場所: | 長崎県五島市下崎山町崎山漁港の沖合(約5km) |
| 形状寸法: | 全長 172m (喫水:76m、ハブ高さ:56m、ロータ直径:80m) 浮体直径 最大 7.8m タワー直径 最大 4.8m |
| 重量: | 約3,400トン(係留チェーンを除く) |
| 構造形式: | ハイブリッドスパー型 |
| 係留: | 3点係留カテナリー方式(鋼製チェーン) |
| 風力発電機: | ダウンウィンド型 HTW2.0-80(日立製作所、2,000kW級) |
| その他: | 海底ケーブル 延長 約5km |
送電について
崎山沖2MW浮体式洋上風力発電施設(はえんかぜ)は、日本初の海に浮かぶ風力設備です。発電した電気は海底ケーブルを通じて陸上に送られ、受変電所を経て一般家庭に供給されています。
洋上観測タワー概要
| 名称: | (非自航船)とき |
|---|---|
| 設置場所: | 長崎県五島市椛島 鷹ノ巣鼻灯台の南西方約2km |
| 形状寸法: | 全長 71.2m (喫水:37.05m、タワー高さ:28.2m) 浮体直径 最大 3.8m タワー直径 最大 2.375m |
| 重量: | 約400トン(係留チェーンを除く) |
| 構造形式: | ハイブリッドスパー型 |
| 係留: | 3点係留カテナリー方式(鋼製チェーン) |
| 観測装置: | 3次元超音波式風向風速計等 |
| その他: | 許可標識 モールス符号白色 (16カンデラ 4灯 光達距離3.0海里) 電力供給 太陽光、燃料電池 平成24年度(2012年度)に設置した1/2スケール小規模試験機を改造し、風況観測タワーとして利用しています。 ※現在は撤去されています。 |